コンピュータは、ずっとHPのワークステーションを使っています
なぜHPのワークステーションなのか?
壊れないから。
HPのワークステーションをほかにも2台持っています。
20年近く使っているマシンもあります、全然壊れません。
コンピューターで何かしら作業をするのが仕事なので、壊れては困るのです。
はじめてのHPマシン、HP Compaq 6000 Pro SF
最初のHPはHP Compaq 6000 Pro SF、2009年10月発売で中古で買いました。SSDを入れCPUをソケット最強のものに交換して、UBUNTSU18LTSをインストールして、寝室でYoutubeやネットフリックスを観るのに使っています。
スリムタイプでCPUファンなしなので静かです。
GPUはGeforce GTX720です。
YoutubeやNETFLIX鑑賞ぐらいにしか使っていませんが、UBUNTSUだとかなりきびきび動きます。
憧れのフラッグシップ Z800
2個目に買ったのは、当時のフラッグシップモデルZ800。
憧れのマシンでしたが高いので年数落ち中古で買いました、2022年7月までバリバリに仕事に使っていました。
Xeon X5672 3.2GH×2のモデルでメモリ24GB、STATAのSDDにOS、PCIバスのINTEL SSD910に仮想メモリ、キャッシュ、別のSATAのSSDにデータを入れて使っていました。
デュアルCPUの古いワークステーションですが、きっちり動きます。
しかし、ADOBE CCなどグラフィックソフトを動かすともったりしました(GPUはGTX745)IntellijでのPHPやkotlin開発、Docker Desktopなども問題なく使えていました。
コーディングだけならまだまだ現役です、しかし、時代はWEB3など新技術が到来しており、さすがにM2SSDが無い、PCIバスの転送速度が遅いなど、バスの速度が時代に置いて行かれそうなので買い替えを決意しました。
HPワークステーションを使う理由その2、プロ向けマシンだから。
いろんなパソコンを触ってきていますが、いわゆるコンシューマーなパソコンってある程度の寿命が来ると壊れる確率が高いように感じます。
その点、ワークステーションはクリティカルな現場での使用を前提とされているせいかマザーボードの部品の一個一個の耐久性が良く、性能が高いものなのかな?と勝手に思っています。
長い間使っていて、固まってこまるとかほとんどないように思います。
そろそろ、新しめのHPワークステーションの中古に切り替えようと思っていたところ、楽天のフェローズさんでZ4 G4の訳あり品が49800円だったので、思わず即買いしてしまいました。
HP Z4 G4を知ろう
購入したマシンは、Xeon W-2123 32GB 512GB NVMe SSD でGPUはQuadro K420がついていました。
CPUはIntel Xeon、2017年に発売されたHPのエントリーワークステーションで、タワー型です。
スペック概要
- インテル® C422 チップセット
- PCIe Gen3 x16 4スロット
- PCIe Gen3 x8 1スロット
- M.2 2280 2スロット
- 6Gb/s SATAポート×6
- USB3.1 Gen1 Type-A x10(前面x4/背面x6)
稼働している周辺機器の一覧
以下の周辺機器を接続しています、問題なく動いています。
- NVIDIA GeForce GTX745
- Western Digital 内蔵SSD 1TB WD Blue 2.5インチ WDS100T2B0A-EC
- Western Digital M.2-2280内蔵SSD 1TB WD Blue NVMe WDS100T3B0C-EC
- INTEL SSD910
- YAMAHA AG03 ミキサー(USB)
INTEL SSD910にキャッシュを置き、2個あるM2SSDの一つをOSとプログラム領域、もう一つのM2SSDにはソースコードや編集画像。
SATAの2.5インチSSDは倉庫的にアーカイブや、リードオンリーのコードなどを配置しています。
キャッシュを物理的に違うドライブに集めるのが私の癖です。
ソフトウェアの使い心地は良い(2022年)
一番使うのはブラウザです、問題なくサクサク動きます。
開発ではIntellij IDEAをひっきりなしに使います。
問題なく使えていますが、長時間使っていると一瞬スクロールがモタつく感があります、Z800ではありませんでした。
ADOBE CCはまだphotoshopとBridge程度ですが、快適に使えています。
GPUがGTX745と非力なのですが、SSDとメモリアクセスがZ800と比べると、速くなった効果で起動やメニュー・ツールの切り替えがサクサしていると感じました。
Z800はフラッグシップモデル、Z4はエントリーワークステーションですが、やはり基本機能が近代化してる(バススピード・帯域が向上)しているためZ800を上回っているなと感じます。
ターミナルやInntelijなどのIDEや、VS CODEなどのコード編集が主な作業であれば、Z800は十分現役です。
Z800は最新UBUNTSUを入れてみようと思っています。
Z4G4は音が静かで、精神も健やかに
Z800はもとから入っているHDDがSASでRAIDが組んでありました、これがすこぶるHDDのアクセス音がでかいのです。
RAIDを外してのディスクをSSDに変えましたが、それでもファンの音などが常になっていました。
それに比べ、Z4G4は静かです、無音に感じます。
俺が語るカスタム予定
チャンス到来!
3Dのアプリケーションを動かしたいので、RTX3060を狙っています。
仮想通貨の下落、NvidiaのRTX40シリーズの発売を控えRTX30シリーズが値下がりしているようです。2022年9月にもっと値下がりして買い時が来るのかな?とわくわくしています。
Z4G4を買いたくなった方へ
ショップ紹介 楽天フェローズさん
楽天のフェローズさんで買いました。注文日の2日後に到着しましたし、梱包もとてもきれいで安心できるものでした。
そして何より商品が綺麗なのに驚きました、ケース下部の足が壊れている難あり商品だったので49800円で販売されていたのですが、設置にも問題なく、置いた状態では全くキズはないので良い買い物だっと思いました。
信頼できる良いショップだと思います。
勝手に商品紹介!
W-2133で32GBメモリ QuadroP600搭載のZ4G4です。
GTX1660 SUPERを、将来的にはRTX3060なんかにしたらしばらく使えるマシンだと思います。これが79800円で販売されていますよ
